郷土の先人を探す:花巻市の先人や、業績の概要について探します。

  1. ホーム
  2. 郷土の先人を探す

「郷土の先人には、どんな方がいるんだろう」「先人が残した業績の概要について知りたい」という場合は、このコーナーをご覧ください。
花巻市の先人の業績の概要について紹介しています。

200 件の情報が見つかりました。

氏名 地区 業績
佐藤隆房さとう たかふさ 花巻  明治23年(1890年)に栃木県那須村湯本の温泉旅館の長男として生まれた。
中学校卒業後医学を志し、千葉医学専門学校(現在の千葉大学医学部)に進学、外科医師となった。その後教授のすすめにより、宮城県古川市において2年ほど勤務の後、大正6年(1917年)、当時の根子村荻堀、現在の桜町1丁目に「佐藤外科耳鼻科医院」を開業した。より大きな病院の必要性を感じた佐藤氏は、地元の政界ならびに財界に総合的病院の設立を働きかけ町の有志多数の賛同を得、翌12年11月2日、稗貫農学校跡地に外科、内科、小児科、耳鼻科、眼科、レントゲン科を備えた、花巻における近代病院の礎となる花巻共立病院(現在の公益財団法人 総合花巻病院)を創立した。2年後の大正14年には、女性教育の道を広げると同時に病院への看護要員補充のため、花巻産婆看護婦学校(現在の花巻高等看護専門学校)を創立した。花巻の先進医療化に寄与するとともに、町政・市政・県政に多大な貢献をした佐藤氏は、宮沢賢治、高村光太郎などはなまきゆかりの文人とも広く交流を持つなど、芸術・文化の世界にも深い理解と造詣を有した。
雫石判左衛門(久憘)しずくいし はんざえもん 花巻  雫石家の八代目として花巻城代に仕え、31歳のときに御座敷奉行となり、吹張町の同心屋敷が大火で消失した際の復興に寄与している。また、和歌もたしなみ、三輪秀福(盛岡藩の和歌の師)の門弟として名を連ねている。
雫石弥右衛門(久詮)しずくいし やえもん 花巻  元々は鎌倉幕府の御家人として雫石地方を領有していたが、南部氏との争いに敗れ、花巻市上似内に移り住んでいた。1613年に南部政直が花巻城主となると、鉄砲術に優れていたことから南部領の防衛拠点を守る家臣団の一員として取り立てられた。
島善鄰しま よしちか 花巻 ”りんご博士の北大学長” 
 1889年(明治22年)~1964年(昭和39年) 稗貫郡矢沢村生まれ。東北帝国大学農科大学(現 北海道大学)で農業を学び、農家の研究を重ね、日本種のリンゴ研究・開発をし普及させた。1950年(昭和25年)北海道大学の学長に選任される。高木の堰袋児童公園内に善鄰の石碑が建てられている。母校の矢沢中学校に「照一隅」(一隅を照らす)書、花巻中学校に「青年懐大志」の書が残されている。墓は花巻市内の瑞興寺。
関登久也せき とくや 花巻 ”岩手短歌界の指導者”
 1899年(明治32年)~1957年(昭和32年) 花巻町立尋常小学校卒業後、家庭の都合で進学出来なかったが、文学雑誌・短歌雑誌との出会いや、3つ上の従兄弟 宮澤賢治の影響を強く受けた事もあり、歌人としての道をすすむ。代表作としては、「寒峡」「観菩提」などがあるが、歌人としてだけではなく賢治の研究に熱心だった登久也は、賢治に関する多くの著書を発表し、賢治研究者としても優れた功績を残した。
 花巻城内の花巻城跡、現 鳥谷ケ崎公園に「わがこころ 豊かなる 日は ひとひらの 雲さへ 花のごとく 匂へり」と書かれた歌碑が残されている。
高瀬庄兵衛たかせ しょうべい 花巻 ”飢饉救済の豪商”
 1796年(寛政8年)~1870年(慶応3年) 川口町に生まれる。花巻城下一の豪商日野屋の三代目。「西山(花巻西方の山々)崩るるとも高瀬家が滅びることはない」と言われたほど。天保の飢饉の際、藩の命により450両を藩に納め、同じく命により2,550両を用いて、秋田藩より米などを買い上げ、花巻町民に惜しげもなく与え続けた。晩年、藩が戊辰戦争の際に奥羽同盟に加わったことによる賠償金により困窮を極めたことから、無禄となった旧藩士を坂本町の瑞興寺に収容するなど、自身が亡くなるまで、救済に努めた。
高橋勘次郎たかはし かんじろう 花巻 ”藩の誇る宮大工”
1794年(寛政6年)~1865年(慶応元年) 吹張町生まれ。規矩師(大工の棟梁・彫刻師)。三獄神社(西宮野目)の拝殿 蟇股牡丹頭、貫鼻の唐獅子と象鼻の彫刻は花巻市指定文化財に指定されている。勘次郎の子 豊吉も同じ規矩師として矢沢の胡四王神社の拝殿等、優れた業績を残している。勘次郎と豊吉の業績を讃え、1902年(明治35年)双葉町松案寺に「良匠高橋勘次郎扇壽碑」が建設されている。
高橋理三郎(白光)たかはし りさぶろう 花巻  木彫家。馬を中心として製作し、そのために盛岡高等農村学校(岩手大学農学部)で馬の構造を学んだ。彫刻は独学であったが、その作品は秩父宮殿下への献上品に選ばれるほか、日本美術会美術展覧会に入選するなど数多くの賞を得るなど高く評価されている。宮野目地区内には三岳神社等数点の作品が残っている。
高村光太郎たかむら こうたろう 花巻 ”日本の彫刻と詩に、近代の扉を開いた巨匠”
 1883年(明治16年)~1956年(昭和31年)東京生まれ、東京育ち。第二次世界大戦の末期、花巻へ疎開。稗貫郡大田村山口地区(現花巻市)に山小屋を建て、七年間自炊の生活を続ける。この山小屋は高村山荘として保存され、1966年(昭和41年)に高村記念館が建立された。智恵子抄や十和田湖畔の「乙女の像」(裸婦像)など、詩人としても彫刻家としても名高い巨匠。
多田等観ただ とうかん 花巻 ”チベット学の国際的権威者”
 1890年(明治23年)~1967年(昭和42年) 秋田県の西船寺の三男として生まれる。中学卒業後、西本願寺にて修行。来日したチベット国王の特使の世話役となり、特使の帰郷にも同行。その後、幾多の困難を乗り越えチベットに入り修行を重ね、ラマ教最高学位のゲジエとなる。1923年眼病治療の為に日本に帰国した後、実弟である光徳寺住職 鎌倉義蔵の元へ花巻に疎開してくる。村民の好意により円万寺観音堂境内に「一燈庵」が建てられた。近くに疎開していた詩人、彫刻家として著名な高村光太郎とも親交があった。
 後に当時の岩手県知事の進言、谷村貞治新興製作所社長の力添えにより、光徳寺境内に蔵脩館が建築され、チベットから持ち帰った秘宝・秘仏が保管された。この秘宝は、現在花巻市博物館に保管されている。
照井亮次郎てるい りょうじろう 花巻 ”メキシコ移民のリーダー”
 1897年(明治30年)~1930年(昭和5年) 矢沢村生まれ。メキシコに日本の開拓村を作るため、23歳の時にメキシコに渡る。数々の苦悩を重ねながらも、自分の理想とする開拓村の建設を目指した。メキシコの地で仲間と共に独学で日本初と言われるスペイン語辞典を作った。
名須川他山なすかわ たざん 花巻 ”郷土の教育先人”
 1830年(天保元年)里川口町生まれ。滋案創設の奮揆場の指導。文武両道に秀でた他山は、26歳で花巻郷学(花巻城内の子弟の教育)での教育を始め、藩学校「揆奮場」、盛岡県学校の先生として50余年あまり教育に携わった。晩年(明治31年 70歳)の時に国政改革のため、国会議員となる。宗青寺に葬られている。
南部政直なんぶ まさなお 花巻 ”二万石の花巻城主”
 1599年(慶長4年)~1642年(寛永元年) 南部藩主 南部利直の次男として生まれる。1614年(慶長19年)政直14歳の時に花巻城主となる。花巻城三百年の歴史の中でただ一人、二万石の花巻城主となった領主。伊達藩と通じていると思料された柏山明助を利直が毒殺する際、礼儀作法に則り毒の入った盃の毒味役を仰せつかったため、1642年(寛永元年)26歳という若さで逝去する。「天巌山宗青寺(現・御田屋町)」が建てられ、現在でも政直のお膳や徳利、肖像画などが保管されている。
新渡戸稲造にとべ いなぞう 花巻 ”世界の架け橋となった国際人”
 1862年(文久2年)盛岡に生まれる。江戸時代、先祖は花巻城の御給人として、花巻に居住。
 農学者、農政家、法学者、教育家。農学、法学、哲学の博士号を持つ。「武士道」の著者。台湾総督府技師として台湾の殖産に携わり功績を挙げる。また国際連盟事務次長として国際的に活躍した。教育にも深く携わり、多くの学校の教職を歴任し、また多数の啓蒙書を著す。
新渡戸十次郎にとべ じゅうじろう 花巻  新渡戸稲造の父、新渡戸十次郎は、文政3年(1820年)、新渡戸傅の長男として花巻に生まれた。
 盛岡や江戸で学問と武芸に励み、19歳で学生(学問を修め、師匠の資格を有するもの)となり、文武両道に才気を発揮。30代の時には、盛岡藩主の南部利剛のお供として江戸に上がり、江戸勘定奉行などを勤め、多大な功績により藩主から紋付や羽織などをたびたび拝領した。
 42歳で留守居役(幕府や他藩との連絡調整や他藩との貿易で藩政を潤す役目)の職に就いた。元治元年(1864年)には、薩摩藩との交易で盛岡藩特産の銅・大豆・硝石(火薬の材料)・昆布を大量に移出し、絹・砂糖・木綿・たばこ・薬品・塩などを移入。藩財政の困窮を補う大きな役割を果たしたと記録されている。
 十次郎は46歳の時に藩に財政再建策を提出。しかし税として納められた絹を売り、その利益の一部で運河を建設するという策は理解を得られず、謹慎処分を受けた。失意の中、十次郎は明治の日本を見ることなく慶応3年(1867年)、47歳で盛岡の自宅で亡くなった。
新渡戸傳にとべ つとう 花巻 ”藩屈指の開拓者”
 新渡戸稲造の祖父。1793年(寛政5年)~1871年(明治4年)花巻城内で生まれた後、父維民が藩の花巻城廃止計画への反対意見を藩主に訴えたところ逆鱗に触れ、下北半島の川内に左遷。傳は行商を行っていたが、父の罪が許され花巻に帰郷。その後は、商売に精をを出していたが、天保の飢饉の際に、大金を藩に献金し、六十石の盛岡藩士となる。その後は勘定奉行などを務め、三本木原の大開拓を行った。
 明治維新となり、七戸藩参事となった後も、窮民救済の願い書を岩倉具視に提出するなど、晩年においても困窮する農民の救済に東奔西走した。
橋本雪蕉はしもと せっしょう 花巻 ”山水画の名画人”
 1802年(享和二年)~1877年(明治10年) 小野寺周徳、八重樫豊澤と共に花巻三画人の一人。花巻の八日町(現上町)に生まれ、八重樫豊澤を師とする。雪蕉の「幽霊図」が八戸の豪商、橋本昭方の目にとまり、昭方の義弟となり、その援助を受け、画人としての道を歩むことになる。その後、京都の南宗画派、浦上春琴の門人となり、画技を磨く。江戸、鎌倉等に滞在し、江戸に画楼を作る。
 画風は温和で気品に満ち、「名花十二客之図」など、山水画が多い。花巻の俳人と俳句が描かれた掛け軸「花巻地方俳人画像」は、有形文化財に指定されている。
古楯伊織ふるだて いおり 花巻 ”藩お抱えの焼き物師”
 1804年(文化元年)花巻の属する盛岡藩のお抱え焼き物師。花巻伝統工芸の一つ「鍛冶丁焼」を始めた人物。江戸時代後期、仙台から訪れた林右衛門を師匠とし、陶器の技術を習い覚え、藩の保護を受けながら藩から俸禄を受ける焼き物師となった。当時は、高価であった水鉢、どんぶり、皿、かめ、茶碗、すり鉢などの日常雑器類を製作し、花巻の名を焼き物の産地として高めた。
松岡円平まつおか えんぺい 花巻 ”花巻郷学の指導者”
 1808年(文化5年)~1865年(慶応元年) 中小路(元仲町)生まれ。関所門番として勤めた後、花巻城の郷学の教師として名を上げた。非常に多才だった円平は文人としても優れており、代表作として「松岡秀富伝」「松岡秀富歌集」、「武芸諸伝録」があり西宮野目三嶽神社、円万寺観音堂に保管されている。花巻市内の宗青寺に葬られている。
松川滋安まつかわ しげやす 花巻 ”藩学校揆奮場の創設者”
 1812年(文化9年)~1875年(明治8年) 花巻市城内に生まれる。幼い頃から勉学に励んでいた滋安は学問優秀で、花巻城下で教育に携わった後、貧しい暮らしの中で学校を建てるための財産を蓄え、花巻に藩学校「揆奮場」を設立した。この時の紀文と、書物を印刷した木製活版印刷機が花巻市文化財に指定されている。花巻地蔵寺に葬られている。